ここ数日、ブログの知識を増やしてます
その中で特に必要だと思うものが3つありましたので自分なりに書いてみます
読者は超せっかち
アクセス流入元の8割は検索によるもの
日記じゃ読まれない(価値を提供するか感情を動かす)
読者は超せっかち
例えば、ワードプレス初期設定というキーワードで検索して設定方法が記事の最後に書かれていたら当然ながら一瞬でページは閉じられてしまいます
つまり最初に読者に必要な情報を早く与えましょうって事ですね
長文を書いても伝えたいことを最後に書いた場合、既に離脱されていて
せっかく書いた記事もほとんど読まれる事なく無駄になってしまいます
ほぼ読まれないというのを受け入れるのが第一歩のようです。そこから試行錯誤してどうやれば少しでも記事を読んでくれるかを考える事が必要になってきます
アクセス流入元の8割は検索によるもの
私も勘違いしてたんですが、検索されないワードで記事タイトルをつけて幾ら興味を引いてもサイト訪問者が5名だったら最大5名にしか読まれない訳ですよね
きてもらった人に見てもらえるタイトルも必要ですが、それ以上に検索で来てくれる人を増やす方が圧倒的に効率が良いはずです
当然、ど真ん中の直球での検索は既に上位が取れないので、ある程度検索で上位が狙えるキーワードを考える必要はあります
日記じゃ読まれない
読者にとって価値のあるものじゃない限り読まれません
あなたの日常に興味を持ってくれる人は居ないと割り切っていくしかなさそうです
基本全部読まれる事はないと思いましょう。そのためダラダラと自分の事を書くのはNGです
どういうものがいいかというと、基本的に役に立つものか感情を動かされるものです。名作と言われる映画なんかは全部そうですよね
大きく感情を動かせるものが価値があるものなんだと思います
上記を踏まえて
ある程度何か出来てからやろう!と思ったら高確率で先延ばしになる気がするので、完全ではないけどやってみる事が重要な気がしてます
私は今お世話になっている方がいるのですが、その方にメールで相談をして「ブログで発信するのがいい」と教わったのでその日にブログを作って
モチベが高いうちに一気にすすめるという方法でやっている感じです
画像とか外観デザインとかそこらは後からいくらでも調整が効くと思うんで、とりあえず記事を書いていくこと。まずはそこですね
そこから感情の部分にも繋がると思うんですが、読みやすい工夫をすることが必要になってきてそれがブログを書く上での「型」というやつだと思います
読まれる記事の「型」に沿った上で、自分の言葉を使って発信していくのがいいんじゃないかと考えています
ある程度、軌道に乗れば慣れてくるはずなので最初が頑張りどころでしょうね
まぁ半年くらいで結果が出ればいいかなと。以前ブログにも書きましたが、ブログネタにこれいいなーとか、今度やろうとか、細かいちょっとした事でもメモするようにしてます
アイデアが出たり気になったらすぐ書いたり、音声メモにでも残しておく
人ってすぐに忘れちゃうんですよね。それでいいアイデアが消えるのは勿体ないんでその場でメモしてる感じです
あとはアイデアをいくつか書き出したら優先度を決める感じですかね。現状やっているのは発信する事で利益に繋げるってことなんで優先順位を考えブログをやってます
結局、読んで貰えないと何も始まらないですしね。少しでも読んでもらえる記事を意識していきます
読まれる記事の工夫
ちゃんとブログの勉強を始めて数日が経ったんで、そろそろ画像と見出しを本格的に取り入れようと思いやってみました
文字だけの文章だと、やっぱ威圧感があって離脱されるので適度に画像、見出しを入れるほうが読みやすく最後まで見てもらいやすくなるでしょうね
そうえいば今日、気づいたんですが画像って無料サイトからダウンロードしつつ記事を書いていったほうが圧倒的に早いんですね・・・
「pixabay」というフリー画像サイトを使っているのですが画像が必要になったら適当に検索してダウンロードして、記事を書きつつ画面の左下にダウンロードファイルがある状態にしておいて、そのままメディアにドロップして追加って感じでやるようです
他のサイトだとフォルダになってしまって一旦デスクトップに出してそこからドロップして入れてるんですが他にやり方あるんですかね
今まで記事を書き終えてから画像探して挿入とかしてたので効率は良くなりました。画像使うようになって2~3日なんで早めに知れてよかったと思います
まとめ
読者は超せっかち
アクセス流入元の8割は検索によるもの
日記じゃ読まれない(価値を提供するか感情を動かす)
以上3つを意識して私も書いていこうと思います
既に書いたものはこの条件を満たすようリライト(修正して書き直す事らしい)していきます