心理学

面白い皮肉やブラックジョーク、うまい言い回しが好きな人は頭がいい




今日はどういう人が頭がいい傾向にあるのか様々な特徴とブラックジョークとの相関性、鍛えれば上がるものがあるのかなどをDaiGoさんの放送を元に書いてみます

情報を記憶するのが苦手という人はDaiGoさんとその弟の彗吾さん制作のアプリ分散学習帳がお勧めです。覚えて使えないと意味がないのと時間を無駄にしない為にも試してみる価値はあると思います

 

ブラックジョークを好む人ほど頭がいい
空間認知能力が高いと収入も高い
子供の頃の算数が大事
皮肉を言われた方も能力が上がる

 

 




目次

面白い皮肉やブラックジョーク、うまい言い回しが好きな人は頭がいい


ブラックジョークが上手い人は頭の回転が良く、それを言う事によって脳を鍛えれるらしく罵倒のバリエーションが多い人ほど頭がいいという研究データもあるようです

例えば表も裏も酷いという時に使う「ブスのリバーシブルか!」みたいな感じのやつですw完全な悪口や嫌味とは違って「なるほど、うまいな!」と思わせるような感じでしょうね

あとは韻を踏んでる「アントニオ猪木とあん時の匂い」みたいなのもそんな感じがします。即興で言葉が出てくるラッパーとか頭いいと思うんですよね

 

ちなみにブラックジョークがうまい人は他人が罵倒するのを見ることによっても脳の機能を向上させているらしいです

日本人初となる動画10億回再生を達成したブライアンの下ネタラップや動画はブラックジョークだらけで面白いので探してみるのもいいかもしれません
最近面白いと思ったものははじめまして松尾ですの動画ですね

ブラックジョークを言い合える友人を作るのが大事だったりするようです。頭の良い人の特徴として「共通点」を探すのがうまいようです

心理学で頭の良さを測るテストでRAT(ラット)というのがあるらしく、日本語では遠隔性連想検査というようです。全然関係なさそうなものの共通点を見つけるようなやつで例えば良くある「あるなしクイズ」の

ある「位置、重り、北」
なし「場所、軽量、南」

みたい問題ですね。これは言葉意外でも使えるようで異なるものから共通点を見つけて既に出来ている商品と今の問題点などを合せて新しいものを作ったりするのがうまくなるようです

 

頭の良さの要素を研究しているところによると必要なのは「類似性」で共通点を見つけたりする能力と「一般常識に対する考察」でこれはどうなんだろう?と自分なりに考えて疑問に持つことだそうです

「セレンディピティ」たくさんあるものの中から違うものを見つける能力。ひらめき力と言われるようなもので掘り出し物を見つける感じです

これらが頭の良い人が持っている特長と言われているようです

 

ちなみに問題の答えは「あ」を付けると県名になる語句でした!




空間認知能力


頭の良い人は立体パズルが得意と言う事で三次元空間把握能力が高いんだそうです

中学生の模試で上位0,5%くらいの子を対象にした実験でなんと35年も追跡したものがあって13歳の時に立体パズルが得意だった子は48歳になった時点でいい職業について大金持ちになっている確率が非常に高かったようです

中学生くらいの時の立体パズルとか基礎学力が大事とのこと。天才に特有の能力を調べてみると「基礎学力」が11%が関係していて、立体パズルなどの「空間認知能力」は7,5%の関連性があるというデータが出ています

 

やっぱり子供の頃にキュボロで遊んだりモンテッソーリ教育などを受けているのは効果があるんでしょうね

空間認知は複雑な能力のようで優れた人は色んな分野で才能が出るようです。イメージだと設計図描いたりするのが得意そうですがそれ以外の医者だったりエンジニアだったり数学者だったり一見全く関わりがなさそうなものにも影響しているとのことでした

関連記事
子供の夢、将来の職業。未来への不安を取り除く為にやっておくべき事

 

数字

IQなどはトレーニングしてもあまり上がらないようですがトレーニングで上達するものもあって何かというと「数字」らしいです。数字に強いと人生勝ち組になるというのが研究で分かっているようです

子供の頃に「算数」の才能を認められた子を大人になってどうなったかを追った研究でセンターテストの上位1%くらいの成績をとった子供たちの調査で

40年間調べた結果、幸福度だったり人生の満足度が高かったり年収でいうと男性1500万、女性が900万だったようで当時の年収からいうとかなり高かったみたいです

 

凄いのが25~40%が博士号を取っていたらしく、その上4,1%が終身在職権という教授などが目指すものを取っていて2,3%が大手企業の重役になっていたようです

博士号は大学院の博士過程などを終了し自分の研究をまとめた論文が審査で合格したら授与できる、学位の最高位の1つとされているものとのこと


さらに8%が681件もの「特許」と取ってたというので凄さが分かると思います。ポイントは数学レベルではなく算数レベルで初歩的な数字を推定する能力が未来の見通しが出来るようになるようです

「これを買って元がとれるかな?」とか宝くじを確率から判断するとどうだろう?とか頭の中で計算が出来ると取る必要のないリスクを回避できる事が多いんですね

他の人がリスクだと思って取らないようなものでも計算したリスクであれば取っていくという使い方もできるようです。そのために基礎学力は重要になってきます




皮肉の実験

普通の会話のグループ
嫌味皮肉が混じった会話をしてもらったグループ
ポジティブな会話をしてもらったグループ

で創造性を測るテストを行うと皮肉を言った人の方が67%創造性があがったらしく他2つと比べ創造性が倍以上になっていたようです

面白いのが「皮肉を言われた人」で言われたほうは更に創造性が高く75%になっていて、いいアイデアが思いついたとの事。理由として皮肉は理解する能力が必要でどういう意図なのかを考えていたってことのようですね

 

注意すべきはただの悪口ではなく少しひねったものでないとダメって事ですね「お前みたいな人生も捨てたもんじゃないな、拾えたもんでもないけどなw」みたいな感じですかね。なるほど!と思えるようなディスりは言われる方が創造性があがるので感謝してもいいとのことでしたw

罵倒がうまい人は頭がいいという論文もあるようで1分間で思いつく限りの罵倒をリストアップしてもらうのと、Sから始まる動物の名前をリストアップしてくださいと言って罵倒の言葉と言語知性を測ったようです

その結果罵倒がたくさん思いついた人は動物の名前もたくさん出す事ができて言語知性が高い事が分かったみたいです

 

罵倒のバリエーション豊かな人は知性の高さを測るバロメーターになっているって話でした。「役者の卵なんだ~」「スーパーの卵は孵(かえ)らないって知ってっか?」のようなブラックジョークがいいんでしょうね
ちなみにうずらの卵はプロでもオス、メスの判別が分かりにくいらしく一緒のケージで育ててしまいかえる事があるそうですw

言語を操る能力が高いからといって全ての知性が高くなるというわけではないようですが一部、特に言葉を理解する能力に関しては高いようですね

罵倒能力が高いからといって実際に罵倒する必要はないので考えてみるのはいいかもしれません

悪趣味な笑いが好きな人は頭がいい

サンタクロースの前にプレゼントを欲しがっている動物たちが並んでいました。サルにバナナをあげ、うさぎにはにんじん、犬には骨つきの肉をあげ、猫には新鮮な魚をあげました

最後にチーズだけが残り、サンタは「チーズが欲しいといっていたのは誰だったっけ?」を考えていると、そこには誰よりも満足そうな顔をした猫がいましたとさ。みたいなやつですw


アメリカのブラックジョークは日本人だとなかなか分かりにくいものが多かったりしますよね。これだけ見たらそこそこ面白かったんですがブライアンの動画見たあとだとチョコ食べたあとに果物食べてるような感じで微妙ですね

この手のでも規制されないので海外は自由な感じはしますw実験で分かったのはブラックジョークが好きな人のほうが気分やメンタルが安定していて意外にも攻撃性が普通の人より少なかったとの事

ブラックジョークを避ける人はIQは平均値だったようですが攻撃性の数値が高くなっていてネガティブな気分になりがちだったということなのでたまには皮肉も言った方がいいのかもしれませんね

IQはほとんどが遺伝で決まってしまって鍛えようがないという事なんですがクリティカルシンキングという日本語では「批判的思考」というものはトレーニングによって鍛えれるそうです

考え方として「皆当たり前のようにやってるけど本当に効率いいの?こうしたほうがいいんじゃないの」みたいな感じで批判的に物事を見て人と違う思考をもつ感じです




クリティカルシンキングが上手い人ほど

待ち合わせの時間を間違えたり、たばこを吸うとか不健康な事をしてしまったり
スピリチュアル的なきれいな石を買っちゃったり、麻薬を使うとか犯罪を犯す傾向も減ったり

お金に関する問題を抱え辛くなったりするようであらゆる問題を回避する傾向にあったとのこと。ちなみにIQが高い人は回避能力は高くなく平均だったようです。批判的な思考が出来る人のほうがいい面があるみたいですね

 

以上、面白い皮肉やブラックジョーク、うまい言い回しが好きな人は頭がいいでした。無理に使わなくてもいいので考えるだけでもいいですし、言われたら自分の能力も上がっているというのを認識しとくとプラスに考えれるかもしれませんねw


語彙力アップに無料で遊びながら学べるアプリもお勧め

お勧め記事