記事数もちょっと増えてきたのでAmazonアソシエイトに申請してみる事にしました。もしもアフィリエイト経由で申請すると通りやすいと記事で見たので、昨日やってみたらさっそく審査合格したとメールが来ていました
みなさんアフィリエイトリンクは気にせずクリックするでしょうか。
自分が興味のあるものでもクリックしない人が一定数いるのはなぜか?
リンク踏まなかった人はその結果どうなるのか?
今日はそんなアフィリエイトのクリックについて疑問に思ってることを書いていこうと思います
自分の興味のあるものならクリックしないのは時間的に損
余計な事を考える事で脳のリソースが使われる
リンクを踏まない理由
正直広告は邪魔ですし好きな人ってほとんど居ない気がします。興味のないものなら分かるんですが、興味のあるものでも踏まないって人もいるんですよね
金額は変わらないのは分かっているのに他人が儲かるっていうのに抵抗があったり
稼ぎたい、リンクを踏ませたいといったものが伝わってきて反射的に拒否している感じがします
中には、そんなによくない商品でも絶賛していて、それが見て取れるようなのがたくさんある事でイメージが悪化し「あ、またか」みたいな感じになってるんじゃないかなーと。
という私も以前は抵抗があった派なんですけどね・・・w
損得
興味のあるものであればリンクを踏まないのは時間的に損だと考えます
メンタリストDaiGoさんの動画が好きで、ひたすら見てた時期があるんですがDaiGoさんも金額は変わらないのにクリックしないのはよく分からないという事を数年前にニコ生で言ってました
誰だか知らないやつに稼がせなかった!やったぜ!とポジティブに捉えれる人ならいいんですが、仮に公式サイトを探して直接買っても払う金額は同じな訳で
結果として残るのは「探す時間が増えただけ」って事になります
自分より駆け出しのブログだから買わない!とかも脳の無駄なリソースを使っているので、もっと他の重要な事に使うほうがはるかに得ですし
シンプルに興味があれば見る、無ければ見ないだけでいい気がします
もう1つクッキー削除しないと情報が残るのですが削除したりその間、商品を買わないとか考えてるだけ、こちらもリソース的に無駄なので単純に効率がよくないです
クリックしてもらうには
読者に魅力的に見えるかは置いといて書いてる本人が本当に勧めたいものでなければ見てもらえる確率は下がるはずです
信頼できるものであるか、内容が面白いかなどでも変わってきそうですね
どんなにいい商品を紹介しても見てる人が少なくては広める事ができません
色々調べていくとSNSが強くて影響力があるんだと感じるようになったんですが
フォロワー数が多いと信頼されるってのを最近まで知りませんでした
正直私の世代だとまだ知らない人のほうが多いんじゃないですかねー。色々情報収集して現金1億よりフォロワー100万人のが価値が高いってのは理解できるようになった感じです
以前みたツイートで「ああ、なるほど」と思ったのが「フォロワーは本でいう表紙の帯で中身を見ない人に伝える役割がある」って事がかかれてました。本だと何万部売れているだとか有名な誰々も勧めているとかっていうやつですね
それがあれば読んでみようか。と思う人は増えるわけで中身を見てもらう為にも帯(フォロワー)が必要なんだと。はじめて見る人にとっては見る価値があるかどうか、判断する材料がないんでフォロワー数を見て多くの人が見ているなら価値があるのかも?と見る人が増える感じでしょう
ツイッターは相当昔にやってたことがあるんですが、適当にフォローしてはフォロー返してもらってという感じで増やしてた気がします。当然うまく行かず、すぐにやめてしまったんですよね
その時は影響力とかも全く分からず、有益なものも一切流さずに自分の好きな事だけつぶやくみたいな感じだったのでそりゃ無理ですよねw
先月からまたツイッターを再開して今度は手当たり次第にフォローはせず少しずつフォロワーを増やしていこうとしてるんですが思った以上に難しいです
最初から信頼してもらえるわけではないので地道な努力が必要のようですね
SNSの影響力は今後も衰えないと思うのとやっとおくと後々得になることが多いので、まだやってないって人がいたら始めてみるといいかもしれません
関連記事
【DaiGoに学ぶ】フォロワーを増やす7つの方法【ツイッター】
最初に紹介しようと決めていたもの
「スタンフォードのストレスを力に変える教科書」
1~2年前のニコ生でメンタリストDaiGoさんが今年一番よかった本みたいな感じで紹介されてたと思います
ストレスは実は悪いものではなく、考え方でプラスにもなるというもの
ストレスが体に悪いと思ってる人はそうでない人と比べると何と
死亡リスクが43%も上昇するとのこと。この本でストレスの活かし方が分かります
リンクの貼り方がいまいち分かってないんで楽天のほう別で貼っておきます
私は40過ぎてから本を読み始めたのですが今ではスマホにアプリを入れKindleで見ています。本を全く読まない人でも興味深い内容ばかりなので読みやすいはずです
わりと真面目に知らないままだと今後の人生損すると思ってるんですよね
詳しく記事を書きましたので関連記事として載せておきますのでよかったら見てみてください
関連記事
【実は体に悪いものではない?】ストレスと上手に付き合う方法とは