心理学

【時間を無駄にしない】集中しても疲れない方法【脳の効率を上げる】

あまり集中できない、すぐ疲れを感じてしまうといった人は多いのではないでしょうか。疲れた時こそ効率よく物事を行いたいですよね。今日は集中について、いつものようにDaiGoさんの放送を元に書いてみます

時間を節約と有意義な所に使うのはセット
倍速を使う
脳に血を送ると集中力が上がる
座る事はリスク
依存性があるものは休まらない
運動は速読にも繋がる

 

お金は貯金できますが時間は出来ないので使い方には注意が必要です。限られているというのを意識して余計なものを減らして効率よく使っていくのが大切です。時間を節約するだけでは意味がないので有意義な所に使うのとセットで考えるようです

短時間に記憶力や集中力を高める方法で短時間にすればするほど効率も上がって疲れにくいとの事。よく8時間勉強しましたとか、10時間勉強しましたとか時間の長さで判断する人もいますが意味はないようです。〇時間の法則みたいなのも全部があっているわけではなく密度が重要なのかなと思ったりします

 

目次

徹底した時間節約

ソフトバンクの孫さんの話で中学を過ぎた頃、父親が血を吐いて倒れたようで高校生だった兄は中退して家計を支えるようになったらしいんです。そんな中、孫さんはアメリカに留学したいと言いだし、親戚からは当然理解されなかったんですが「遠い将来の家族、遠い将来のもっと多くの苦しんでる人たちを支えるために、俺はアメリカに行く」といって留学し

寝ている時の数時間以外は全て勉強するといった感じで1分1秒を惜しんで勉強したとのこと。トイレや道を歩きながらも教科書を読んだり運転の時もイヤホンでテープを聴いたり、左手で本を持って読みつつ右手のフォークで適当に刺さったものを食べるとか、なかなかやばいですw

15歳の時には塾の経営をしたいといって自分は高校生なので経営者にはなれない。どうしたかというと、その時の教師にオーナーになってくれと頼んで更に校長まで同じことを言ってヘッドハンティングしようとしていたようです

色々ぶっとんでる孫さんですが自分でも「間違いなく世界で一番勉強した」と言ってるようでエピソードを知れば知るほど本当にありえるかもと思う人も多いんじゃないでしょうか

アルバイトもしない、友達と遊ばないように寮にも入らない、寝る以外は勉強という徹底した時間節約で有意義な所にだけ時間をかけていた事になります。そんなソフトバンクは今、時価総額約9兆らしいです。興味がある方は志高くという本を見てみると面白いと思います

倍速をうまく使う


同じ結果が手に入るなら短いほうがいいって事で、これは楽しいことに関しても同じようです。動画を見るときなど倍速で見ると集中力も上がるのが証明されています。アニメなどを倍速で聞いてしまうと楽しめないんじゃないかと思われがちですが、自然に聞けるようになれば感情移入の度合いは変わらないようです

英語が苦手な人が英語の動画を見た時と英語の得意な人が見た時だと理解度の差が出ますよね。それと同じで単純に慣れてるかどうかで処理能力が変わるみたいです。例えば10話のドラマを倍速で見えれば、もう10話分多く見えるわけですよね。これを全ての事で意識してみるのがいいみたいです

Video Speed Controllerというグーグル拡張機能を使えばYoutubeやニコニコ動画でも速度を変えれるようです。ニコニコの場合は無料会員だと1,25倍までしか速度調整できないのでこれを使うと2倍とかも可能で便利ですね。ただ一時停止とかすると解除されたり全画面表示しないとうまく操作できなかったのでYoutubeとは少し仕様が違うのかもしれません

脳に血を送る


基本的に人は歩いていると頭の回転がよくなったり集中力が高まります。結局のところ脳にどれだけ血を送っているかが大事とのこと。ステッパーを踏んだりスクワットをしたりで脳に血を送って効率を上げるのはありみたいですね。ほかには森の中とか自然にふれると集中力が2倍高まるという研究もあるようです

コメントでは逆立ちもあり?逆立ち読書wなんて言葉が出てたので少し調べてみました。逆立ちをすると頭に血がのぼると言われるように不快感を覚えるのであまりよろしくないようです。長時間過ごす事によって死亡したケースもあるんだとか

正確な理由は分からないようですが心臓が血液を送る力が弱くなって心不全になったというのが可能性として高いぽいです。という事で逆立ち最強!ってことにはならないみたいですw

立って作業するのが体にとっても良いというのは知っていたんですがPCの位置やコードの関係で時間がかかってしまい、ずっとやっていませんでした。このタイミングで移動させようと決めて、記事を書きつつ無理やりモニターを高い位置に設置しました。これでしばらく様子をみてみます

今までソファを使っていたんですが元々廃ゲーマーで長時間座っていた為ソファが思いっきり凹んでるんですよね。最近では座りすぎでお尻が痛くなってくるんでバランスボールに座りつつやってたりしました。とりあえず座る事はなくなったんですが

どのくらい足が疲れるのかは不明なんで様子をみてみます。少し調べたら立ちっぱなしで何もしないと血液循環が行われず疲労物質がたまるようなので立っていても適度に動かすのが重要みたいですね

座る事によるリスク

学校などでいまだに椅子が使われているのも集中力など考えると変えていったほうがよさそうな感じはします。8000人を21年も調べた研究で座ると心臓疾患による死亡リスクが高くなるようで11時間座っている人はどんなに運動しても3年以内の死亡リスクが40%も高かったとのこと

アルツハイマーや認知症になる確率も上がってくるようです。ちなみにアルツハイマーっていうのも認知症の1種らしく認知症は総称です。認知症自体は糖尿病と関わっているんじゃないかと言われていて、その点からみても座らず歩いたりするほうがいいみたいですね

日本だとオンライン化を目指すデジタル手続き法案が印鑑業界から反発されて見送りになったりするんで学校の椅子撤去とかも難しそうですね。科学的にみると動きながら勉強するのがベストぽいので可能な人はやってみるといいかもしれません

 


一定の間隔で同じ動作を繰り返すようなリズム運動は脳にいい影響を与えるようです。具体的にはエンドルフィンという物質が分泌されて脳が癒され、疲れを感じにくくなるとの事。脳が疲れているような時には歩いたりするほうが回復しやすくなるんですね

同様にガムとかでもリズム運動になるようです。疲れたから甘いもの!というのはよく聞きますが血糖値が急激に上下してしまい、かえって集中力が落ち余計疲れてしまうのでこちらは注意が必要です

座っている時の疲れは動かないことによる血行不良で起こるようなので軽く運動をする事によって疲れが取れる場合があるそうです。体中に酸素とか栄養が行き渡ってない状態だと疲れるんですね。疲れた時こそスクワットなどをやる習慣をつけるのがよさそうです

依存性があるものは休まらない

脳が休まる=疲れがとれる という事で
お酒、たばこ、マンガや映画など依存性があるものは脳が興奮してしまって疲れは取れないようです。ストレスがかかるとコルチゾールというホルモンが分泌されるんですが短期的にはエネルギーを作ってくれますが2週間以上続くと悪影響が出るようで2週間に1回は休息をとったほうがいいみたいです

コルチゾールの分泌が続くと短期記憶を司る海馬とか前頭前野にも影響が出るようで認知機能や意思力なども低下、感情なども抑えられなくなるなど起こってくるようなので注意が必要です

速読にも繋がる

前頭前野を強化すると判断力があがるんですが、具体的には歩いたり運動したりすると鍛えられるようで、そうすると本を読む時にこの場所が読むべき場所なのか、そうじゃないのかが判断でき読む速度が上がるとの事。重要なのは自分にとって必要な情報かどうかで全部読もうとしない事です

 

以上、集中についてでした
時間を節約して大事な所で使うのと疲れを感じた時じっとするより動いたほうが回復するので試してみてください

お勧め記事