つい最近30代40代の貯蓄額ゼロが23%もいるとの興味深いデータが出ていて何かしらやったほうがいいと思っている方も多いのではないでしょうか
そんな中、年齢が気になって最初の1歩が踏み出せないといった方がいるかと思います
人は何故年齢が気になってしまうのか?
今日はそんな疑問を考えてみたいと思います
スキルがあればいける
80歳で学ぶ姿勢、我慢しない事
動かなければ始まらない
原因
一番の原因は就職などの時に年齢制限が設定されている事でしょう
日本だと履歴書に生年月日や性別を記入する必要がありますが
アメリカとかだと年齢や性別を理由に雇用で差別してはいけないらしく
年齢、顔写真、性別など記入しないとのこと
これが当たり前になってしまっている時点で日本は遅れてるんでしょうね
調べれば何歳からでも成功してる人はいるんですが
年齢を理由に動かない人が多いのはこういう状況があるからだと感じています
ただ実際問題スキルを身につけてしまえば何とかなると思っていて
理由としてクラウドソーシングなど年齢制限がない求人も存在しているからです
プログラミングやる時に〇歳からでもできますか?とか謎な質問してる人が多いのもそうですし、根本的なところを変えていかないとだめな気がしてます
80歳で学ぶ姿勢、我慢しない事
以前にも書いたんですが少し調べていたらTEDでプレゼンしている動画を見つけたので紹介します
少し前にTEDが面白いなと思ってよくみてたんですがこの動画は知りませんでした
若宮正子さん
60歳からパソコンを始めてエクセルアートをしたり、80歳からプログラミングを学んでスマホのアプリゲーム開発をしたり、米国アップルによる世界開発社会議に招待されるなど話題に。
書籍も出版されてるようです
今までは人生80年くらいと考えて人生設計してきた人が多く、それが100歳まで生きるのが当たり前になって「あと20年どうする?」ってなった時に必要なのは学びだという事を言っていました。年齢関係なく知識は増やそうと思えばいくらでも増やせるので考え方次第だと感じます
ちなみに運動や食事には気をつけてないみたいで
「長生きはしたいけどその為に我慢していたのでは意味がない」という考えを持っているようです
この記事をみたとき日清の創業者の安藤百福さんを思い出しました
96歳まで現役を続け、亡くなる3日前までゴルフをし18ホール回ってたような人で
48歳で開発してから毎日食べるチキンラーメンが長寿の秘訣といっていたようですw
どう考えても栄養バランスが崩れるんで長寿にはならないと思うんですが
実際何を食べるかより「どう思っているか」のほうが影響が出やすいのかなと。
あと小食を意識してたようなのでオートファジーが働いてたと予想します
空腹時間がアンチエイジングや長寿に関わるとされています
(オートファジーは細胞にたまるゴミを取り除くリサイクルシステムみたいなもの。細胞レベルで体が若返る)
動かなければ始まらない
当たり前ですが、行動しないと何も変わりません
行動しようと思ってもできない人は
「やるべき事や良い習慣」は20秒早くする事を意識
悪い習慣などは20秒遅くやる事を意識していくといいと思います
小さいことからやっていけば自然にできるようになるはずです
最後に
よく言われていますが年齢は単なる数字でイメージが大きいです
とある実験で高齢者をイメージさせる情報を与えたグループは歩行速度が遅くなるといった研究データがあります
逆に使う事も可能で大学の教授をイメージさせる情報を与えると実際テストの結果がよくなるといった事もあるようです
人は些細なことで結果が変わる事もよくあるので、その辺りも上手に使えると良さそうです
イメージは大事ということで最強のアンチエイジングは年齢による衰えを感じないことだと考えていて私は20代のときと比べても、さほど衰えたと思わないんですよね
15時間連続でゲームするとちょっときついくらいでしょうかw
そんな感じで自分の受け取り方次第でいろいろ変わってくると思うんで
年齢など気にせず何歳からでも挑戦していきましょう
関連記事
【脱ニート】今プログラミングをやるべき理由【30代40代転職も】